fc2ブログ

ちりり・きらり・シフォン・ラズリ ・くるり  日々つれづれ

でかトイ?プー、ちりり君とくるり君、猫のきらり君&シフォンちゃん&ラズリ君 飼い主REIの日記。ペット&雑貨カフェ「ちりきら☆ROOM」のオーナーです。 よろしく☆

08月« 2023年09月 /  123456789101112131415161718192021222324252627282930»10月
BLOGTOP » CATEGORY … お悩み、質問回答

ポインセチアについて

昨夜の更新で、ポインセチアの毒のことを書いていたら、
お問い合わせが相次いだので・・・
私が知っていること(テキストにも書いてあること)ですが
参考になれば。


動物に有害な植物は沢山あるのですが、
12月に特に気をつけていただきたいのが、
このシーズンに沢山見かけるポインセチアです。


ポインセチアの有毒部分は、
茎、茎からの樹液、及び葉っぱです

Euphorbia_pulcherrima02.jpg

緑の所も、赤い所も、葉っぱ・・・ですよね

誤飲してしまうと、
嘔吐、下痢などの症状が出ることがあり、
また、樹液が皮膚につくと、皮膚炎になる可能性があります

肉球部分など、皮膚が露出している部分は
特にお気をつけて下さいね。

植物をかみかみしちゃう、ニャンコさんやワンコさんもいますので、
ポインセチアは、
ワンニャンのいる部屋には置かない

など、気を配ってあげて下さいね。


R様へ
いつもは植物を噛まない子でも、
御留守番の時とかに、退屈でかみかみしてしまう可能性もあります。
おいておかない方がいいですね。
ちりきら☆ROOMでも、ポインセチアは
店外で皆様に愛でていただいております。


K様
ご質問は「その他、この時期に気をつけたいこと」ですね。

クリスマス時期に多い事故が、チキンの骨の誤飲です。

チキンの骨は他の動物の骨と違い、
縦に割れる性質があります。つまり、とてもとがります。
そのまま飲み込んでしまうと、内臓を傷つけることにもなりますので
チキンのお裾分けには、十分お気をつけ下さい。

人間用は味が濃すぎますので
お裾分けしないに、こしたことはないです。

余談ですが、
クリスマスツリーの飾りを誤飲した子がいましたね
レントゲンに、綺麗に「ベル」がうつっていたとかで。

「いつもとちがう「おもちゃ」が、ある!」と、ワンニャンは喜びます。
このあたりの誤飲もお気をつけ下さいませね。




新年になって怖いのが、「お餅」

柔らかいしちょっとだけ!のつもりでも、
口の中に張り付いたりして、
ワンニャンにとっては迷惑以外の何でもありませんよ。

人間と一緒で、のどに詰まらせる可能性もあります。

「海苔」も、上あごに張り付いたりして
ちょっと可哀相なことになる場合があります。
好きな猫ちゃんも、多いんですけどね。
こちらは、命の危険はないのですが。



ワンニャンの事故、未然に気をつけてあげて、
楽しい年末年始をお過ごし下さいね

1244494_1835696209_237large.jpg



 回答:ドッグライフカウンセラーのちりきらしーママ。


あ、久しぶりにこのカテゴリー(お悩み、質問回答)使った気がします(笑)
web拍手 by FC2

テーマ:■□■ドッグカフェ■□■ - ジャンル:ペット

成犬のしつけについて

Wさまより

我が家の犬の事でアドバイスを頂きたくメッセを送ります。

家のわんちゃんはボランティア団体さんから譲り受けた子で多頭放棄の子でした。
歯がまったくなく年齢がわかりませんが多分6~10才ぐらいだと思われます。
まだ未去勢です。

普段はゲージの中での生活をさせているのですが、トイレがうまく出来ません。
トイレはご飯を食べた後や寝起きと決まってなく
人が居ない時にする習慣がついてるようで、
うまく出来た時などにすぐ誉めてあげられないのが現状です。

最近はトイレしつけスプレーをシートにかけてるので失敗はほとんどないのですが、
なぜかトリミングに出した日や家でシャンプーした日は
寝床でおしっこをしてしまいます。
なんとか粗相なく生活させてあげたいので良い方法があれば教えて頂きたいです。

それと、最近毎朝6時になると吠えたりキュンキュン言い出して起こされます。
寂しいのかなっと思ったのでこれからは寝室にゲージを置いて
一緒の部屋で寝ようと思ってるのですが、
他に何かしてあげたりした方が良い事ってありますか?

アドバイスよろしくお願いします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

REIKIより回答

はじめましてWさま

ワン、あたらしいおうちに引き取られて良かったですね
応援させていただきますね

さて
ワンちゃんの犬種やご家族構成などが分からないので一般的な話となりますが
御参考までに・・・

ワンちゃんのおトイレですが、早くできるようになって欲しいですね
においつけは正解です。そのまま、覚えるまで続けてやって下さい
人が見ていないときにするのは、過去に叱られた経験がある子なのかもしれません
上手に目の前でできたときは、しっかり、褒めてあげて下さい
初めのうちは、オヤツも効果的でしょう

シャンプー後に失敗するのは、自分の体の臭いの問題ですね
体の臭いが違うと犬は不安に襲われます(野生時代のなごりです)
自分の体の臭いを元に戻すために、
地面で転がりまくったり、おしっこに体をすりつけたりといったことをする子がいますので、きっとその延長だと思われます

臭いの少ないシャンプーを使う、
自分の臭いが付いたタオルなどで体をしっかりこすってやる、
(臭いを戻してやるんですね) などを試してみられて下さい

朝6時は、ちょっと早いですね
どうやら、時間を覚えてしまっているようです
犬は習慣性の強い動物なので時間がくるとかまってもらえる!と学習すると
その時間に吠え出したりします
(もっともこの習性を上手に使えば目覚まし犬になってくれます
うちの子は毎朝8時に私を起こしてくれるようになりました)

また、「吠えるとかまってくれるから、自分の方が立場が上なのかも?自分がリーダーかも!」
なーんて犬に思ってしまわれると
しつけに影響が出てしまいます(権威性症候群と申しますね)

まずは、鳴きだしても吠えだしてもうるさいかもしれませんが、しばらくの間は
完全に無視!! します
そのうちなきやみますよね 鳴きやんだらいいこね、などとかまってあげます
鳴きだしたらまた無視、です
この方法を繰り返すと、騒ぐと無視され大人しくしたらかまってもらえると学習します

時間をずらして褒めることも同じ時間に吠え出すのをとめる方法です
今日は9時にかまってもらえた、今日は7時だった
というようにかまってもらえる時間は決まってないんだ、と教えてあげると
かまってー!の定刻なきは収まってきます

散歩やご飯の時間なども、可能であればまちまちにすると
要求吠えを押さえることが出来ますし、
雨の日など行けないときでもさんぽ、さんぽ!の要求で吠えなくなりますよ

一緒の部屋で寝るのはお勧めです、飼い主さんの気配があると犬は落ち着きます
騒いだら「ここにいるよ」などと声をかけてあげるのは子犬の教育にはいいのですが、
育ってしまっている場合は、先ほどのように時間を覚えると
その時間に騒ぐ子になってしまうこともあるので注意も必要です

このあたりはワンちゃんの性格(甘えんぼ、勝ち気)などにもよりますので
様子見しながら上の方法と併用されてみて下さい

ワンちゃんとご家族が幸せに生活できますよう祈っております!

REIKI web拍手 by FC2

テーマ:デカプー★ - ジャンル:ペット

ボランティア

私、実は、ボランティアで、しつけとかの相談にのっています
知恵袋など回答とかは時間があるとき、なのですが、
今回の質問は、お世話になっているドッグライフカウンセラーの学校の分。
一般の方からの質問事項にお答えするという趣旨ですね


で。今日私に回ってきた質問が、先ほどのエントリーであげてあります

このラッセル君・・・ 年齢ないーーー(笑
回答に非常に必要なのが年齢なのでした
クレイジーマンスあたりの行動なのか、3歳の行動なのかでは
回答内容も変わるんですよねー
今回は、当たり障りの無い所でご勘弁願う次第です

ラッセル君はご年代の高いご家庭では大変だろうな。と思う次第。
沢山沢山動かして疲れさせればいたずらもしない気がします

知人宅はルームランナーで走らせてましたが、
それも対ジャックラッセルなら、正しいかもしれないと思いましたわ



お悩みに答えるたびに、こちらもレベルアップして行ってるのが分る気がします

いろいろな質問が来るたびに、
ああ、ちりりも年を取ってイイコになったなぁ、と思うのでした

しつけに苦労している方々
その苦労が思い出になるときがありますよ、と体験談。


K_20100728013521.jpg



来月から、ちりりにアジリティーを復活してやろうと思っています
また、新しいことを覚えられるので、
ちりりもきっと楽しいと思うのー


会社やめて、ちりりがらみの仕事、したいなぁ・・・
ドッグラン(ドッグカフェ)開きたいなぁ・・・・・・・・

色々と夢と悩みはつきません


仕事に戻ってきます

にほんブログ村 犬ブログ デカプーへ
にほんブログ村
web拍手 by FC2

テーマ:デカプー★ - ジャンル:ペット

ラッセルがえさを食べません

お悩み相談内容


家族構成は、父、祖母の2人住まいです。
私は、結婚して実家にいません。

ラッセル男の子です。

性格は、わがまま、無駄吠え、後追い、します。
あと、噛みぐせがあります。

噛むのが好きな物として、タオル、ぬいぐるみ、牛つめ、ゴムボールが一番好きみたいです。

噛んだら、離しません。

この間も、ゴムボールを食べてしまい、それ以降ご飯を食べなくなりました。
心配で獣医さんに胃カメラを通したけど、異物は確認されませんでした。

質問なんですが、この時期食欲不振の犬は多いですか?

元々、食べることにあまり執着なくて、
食べる時も、気が散って食べないときもあるのです。

食べない割りには、遊んだり海で泳いだり、元気に走り回ってるので、元気みたいです。

ご飯の中には、フィラリアの薬も入ってるので、食べてもらわないと困ります。

どうしたら、いいでしょうか?

ドックフードは、病院指定のものです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

REIKIより

こんにちは お悩み拝見いたしました
カウンセラーのREIKIです。

ラッセル君の食欲不振、が一番のお悩みでよろしいでしょうか?
食べてくれないのは心配ですね。


ジャックラッセルという犬種はもともと狐狩りなどにも使われていた猟犬で、
「軽自動車にF1エンジン搭載」と言われるほど、
かわいらしいコンパクトな外見をしていますが、とても活動的なワンコちゃんです

大きな猟犬に負けないほどの有り余るパワーを秘めている子なので
日々のお散歩の量が不足すると、
いろいろな問題行動を起こすこともある犬種でもあります。

出来るだけしっかりと長めのお散歩をさせ、沢山遊んであげるようにと
ご実家へお伝え下さいね。

また、もともと猟犬なので、噛む、事も大好きな犬種でもあります。

おもちゃをかじってしまって飲み込むのは非常に危険ですので、
飼い主さんの目の届く範囲でおもちゃを与えるようにしましょう。
牛の蹄も、あまり与えすぎると歯が欠ける原因にもなります。

おもちゃであれ、蹄であれ、与えっぱなしは安全面でも避けて下さい。



さて。前置きが長くなりましたが、本題です。


確かにこの、暑い季節は犬も人間と同じように食欲が落ちてしまう子もいます。

犬は、味覚よりも嗅覚が発達していますから、
ご飯からおいしい臭いがすると食い付きが良くなることもあります。


ちょっとふりかけやトッピングをする、お水を入れて香りを出してやる、
おいしい缶詰などを、一口だけ混ぜこんでやる。。。などで
改善されることがあるので、試してみて下さいね。


また、食べないからといってずっと出しっぱなしにするのも良くありません。

食べないでいると、もっとおいしい食事が出てくる!と思ってしまうと
飼い主さんに対してのわがままがひどくなることもあるので
さっさと片付けてしまいましょう!

病気でないのならお腹が空いたら必ず食べてくれますよ。

お腹が一杯にならないように、おやつのあげすぎにも気をつけて下さいね。


参考までに・・・
うちのプードル・ちりり君は、カリカリご飯に缶詰ご飯をスプーン1杯足して、
水をかけて混ぜてやっています。 
カリカリだけだと食べませんが、コレで日々完食してくれています。


フィラリアのお薬は粉でしょうか?
あまりに食べて(飲んで)くれないときは、ジャーキー状になっていて
嗜好性を高めたもの(チュアブル)などもありますので
獣医さんにも相談なさってみて下さい。


暑い夏です。
しっかり食べて、元気に遊んでくれるといいですね!


ご家族様とラッセル君が毎日楽しく過ごせることをお祈りしております。


にほんブログ村 犬ブログ デカプーへ
にほんブログ村

web拍手 by FC2

テーマ:デカプー★ - ジャンル:ペット

涙やけについて

Tさまより相談

こんばんは。家のヨーキーのバブ8ヶ月なんですが、最近、涙やけが気になるんです。
前にある人から、”ヨークシャテリアはジャーキー類を食べさし過ぎると、涙やけがひどくなるから気をつけて・・・!”と言われました
そうなんだ~と思いつつ、それほど気にも掛けてなかったんですが・・・。
これって、本当ですか?教えてください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

REIKIより

涙やけは高タンパク、高カロリーがもとで涙腺が詰まって起こります
(涙管と言うところにタンパク質の代謝副産物がこびりついたりします。涙管を詰まらせてしまうんですね)
ヨーキーに限ったことではないのですが、
涙腺が細い小型犬にはよく起こります

涙やけにジャーキーは禁物ですよ
甘い物や、添加物の多い物、半生タイプのオヤツ(ジャーキーみたいな物)などもやめてくださいね
歯磨きも歯磨きオヤツ(グリニーズなど)はやめて、牛革ガムなどをあげてみてください

手作りのご飯(無添加のもの)、フルーツ、
普通のドッグフード(ご飯のぶんからオヤツのぶんをとっておく)などがいいですね

また、フードを替えると涙やけが改善されることもありますので試してみて下さいませ!

8ヶ月なので今はまだパピー用のご飯かもしれませんが、パピー用はカロリーが高い物が殆どです
もうちょっとして大人用のご飯にしたら
ちょっと改善される可能性もありますよ

治るといいですね


ちなみにちりりは、赤ちゃんの時から
片方の目が涙目っぽいです
片方だけ涙管が細いんだと思います

細いのは、肝っ玉だけではなかったようです(笑


web拍手 by FC2

テーマ:デカプー★ - ジャンル:ペット